絵が上達しない人の原因は何なのか

人よりいっぱい描いてるはずなんだけどな

あの人まだ中学生なのにめちゃくちゃ上手いんだけどなんで自分は!

 

描いているのに上達しないのは何故なのか。少し考えてみました。

スポンサーリンク

ただ何となく描いていませんか

 

以前にアタリを〇でとるという記事を描きましたが、〇バッテンは何のために描いたのでしょうか。

〇バッテンの横のラインは目です。ではラインの上に目を描くのか、それとも下なのか。これだけでもキャラクターの印象がガラっと変わってきます。

 

例えば自分はかわいい系の絵が好きなのに大人っぽくなっている(ラインより上に描いている

このように自分で描いてる途中に疑問に思って手が止まることが大事です。

絵を上手くなろうとしている人は模写をしていますよね。模写は上達に必須です。



しかしただ単に模写しているだけでは身にならないです。頭を使わないといけないんですよね。

ただ描いているだけだと疑問や発見に気が付きません。

実際に私が気づいたことの一部です。

どうしてここの線はこっちに向かっているんだろうか。思ってるよりずっとこの線って曲がってない。
手は大きいんだな。

疑問に思うことで次回同じ部分を描くとき注意するようになります。

【マルバッテン】顔を描くときのアタリって丸で描くの?
色々なお絵かきサイトや本で出てくるマルバッテン。 お絵かきを描き始めた人も聞いたことはあると思います。基本的に〇と×でアタリをとるのは私も同じです。 今回は、私が個人的に行っているマルバッテンについてお話させていただ...
スポンサーリンク

通勤・通学電車で人をじろじろ観る

やりすぎは通報されちゃうのでダメですよ(笑)

このように模写することは普段描いている絵が実際の人物とどう違うのか発見できるチャンスなのです。

例えばこの画像

これを自分の描けなかったポイントごとに観察してみます

 

このように自分の中でのイメージと異なっている部分を記憶していきます。

そうすることにより次に描くとき思い出して違和感ない線が引けます♪

まったくの0から人より絵が上手くなりたい
こんにちは。 まったく絵が描けない人が一般の人から上手と言われるレベルになるには、実際にどのくらいの画力になればいいのか。 一戦で活躍している絵師さんたちから比べられるのとは違います。 ここではあくまで『一般の人から上手と...
スポンサーリンク

模写する対象を間違っていないか

模写をするのが上達に一番と言っても、その対象が自分の求めているものと違うと意味がありません。

ほとんどの漫画家さんやイラストレーターさんは基本をみっちり叩き込んだうえで描いています。

 

ギャグマンガなどのデフォルメキャラで身体が明らかにおかしいなどありますよね。

基本ができていない状態でデフォルメキャラクターを参考にするのは良いとはいえません。

ぷにぷにしたキャラや手足が短いキャラを描きたい気持ちはわかりますが、それは元がしっかり描けるようになってから崩していくのが理想です。

 

基本的なことや動きのある絵をマスターするにはアニメーターさんの絵を参考にするのが良いです。

絵を練習している人たちもアニメーターさんを参考にしているかたが多いですね

絵が上手くなる方法として模写は効果的なのか
こんにちは。寒さも堪える年齢になってきて困っていますw 今回は『絵が上手くなる方法として模写は効果的なのか』 模写は良いのか悪いのか、また模写の仕方などを考えていきます。 絵が上手くなるために模写をすべき? 意見...
スポンサーリンク

最初から全身を描く

イラストは顔が命ですよね。画面に出て一番目が行くのが顔ですし。

私も最初は顔しか描いていませんでした。それを今でも後悔しています(笑)

 

当時から顔を描く枚数と同じくらい身体を描いていたら今頃はサクサク描けたのだろうなと。

顔を描くのは楽しいですが身体を描くのも楽しいもんですよ。身体を描くのがつまらないと感じる人は単純に描けないからだと思います。

 

ある程度まで描けるようになってくると、顔を描いているのと同様に部位ごとに達成感を得ますw

絵を描く人と差をつけるには
人と差をつけるにはどうしたらいいのでしょう。 それは実際に人より上手くなるのが理想です。当たり前ですよねw しかし、周りの人があまり描かない絵を描けるようになったら? 詳しく説明していきますね。 向きや表情を...
スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

私の実体験をもとに描きました。少しでも無駄なく上達できたらうれしいです。
当ブログで使用しているお絵かきソフトはこちら

以上、絵が上達しない人の原因は何なのか でした。

イラストの描き方におすすめの本
時間が空いてしまいました。お久しぶりですw今回はイラストを練習する参考書を紹介させていただきたいと思います。過去記事に書きましたが、私はイラスト上達本を読むことによって0が1にでもなれば良しと感じています。といって...
タイトルとURLをコピーしました