こんにちは。
人生初のお絵描きをしたいけど、
紙とペンはお手元にありますか?肩の力を抜いて、
まずはなにをしようか
アニメや漫画がお好きな方なら、自分の好きなキャラクターを自分の手で描きたいと思うことがあるかと思います。
でも、お絵描きって何から描けばいいんだろう?どの部分から描けばいいんだろう?
今まで絵に触れてこなかった方は、まずそこで悩むかもしれません。
ですが、人の形のキャラクターなら丸を並べることから始めればいいのです。
こんなふうに、まずは頭身(キャラクターの大きさを頭何個分かで測る)を決めてみましょう。
幼い頃を思い出して
幼い頃、絵描き歌をやった記憶のある方、そうでない方もいらっしゃると思います。
絵は、言うなれば記号や図形の寄せ集めです。絵描き歌のように、単純に考えてみることが大切です。
では、例として顔を描いてみましょう。
このように、複雑に見える顔も、1つ1つの記号から成り立っているのです。
もちろん、描く順番は決まっていません。(私は大体目から描いてしまいますが…理由は、顔の真ん中にあってバランスが取りやすいからです)
初めは自分の描きやすいところから描いてみてください。
算数の図形問題はお得意ですか?
私は苦手でした…でも、絵を描くことが好きだったので、計算問題そっちのけでやけに図形だけ丁寧にノートに書いてました。
人の体も、部分部分で見ればよく見知った図形が組み合わさっています。
ひとつ1つは単純すぎるかもしれませんが、組み合わさればなんとなく人の形にはなってきます。
お人形遊び
私は着せ替え人形で遊ぶのが好きで、よくリカちゃん人形の服を取っ替え引っ替えしてました。
絵も同じで、ある程度人の形をとったらその線に沿ってお洋服を着せてあげましょう。
服を描くのは難しいですが、Tシャツ、スカート、トレーナー、スキニーなど簡単なお洋服から着せていけば、慣れてくると応用で細かい模様やデザインの服も描けるようになってきます。
私もそうですが服のリアルさを追求しすぎてしまい、服の一部分で手が止まってしまうことが多いのです。
慣れてくると、関節の部分で服はどうなっているかなど、気になるところも出てくると思います。
しかし、初めからやろうとするとちょっと大変です。
ここをもっとこうしたいな、と思った時に、自分の服のシワを見たり、肘を曲げたりして服がどう動くのかを描けなくとも観察する、それだけであなたの眼は服の構造を捉えていくのです。
最後に
皆さんは、なにがきっかけでお絵描きをしようと思いましたか?
私は、幼稚園の頃から、休み時間もずっとお絵描きをしていました。きっかけはもう忘れてしまったけれど、ただ楽しかったという記憶はあります。
そう、お絵描きは楽しいことです。今お絵描きに挑戦しようとしている方、絵を描くことに興味を持ってくれてありがとうございます。これは誰にでもできるわけではありません。
きっかけはなんであれ、絵に興味を持った時点であなたは他の人とは違う、特別な個性を発揮することができるでしょう。
私はそんな方々の個性を伸ばすサポートを少しでもお手伝いできたらなと思い、このブログを立ち上げました。
これからも見ていただけたら嬉しいなと思います。
それでは。